
手帳&ツール
いよいよ今年も残すところ2週間となりました!
今年中に終わらせなきゃいけない仕事がまだたくさん残っていて
焦っているのは私だけじゃないと思います。
そこで今週は、締め切り直前に慌てる自分から脱却するために
取り組み始めた手帳の活用について記事にしました。
周りからの助言があり、
スケジュール管理と段取りの徹底をはかるため
糸井重里さんのほぼ日手帳のA5サイズを購入しました。
今までは、A5のダブルリングノートに
自分で日付を書きながらメモしていましたが、
見返すのが難しく、当日中に処理しきれなかったタスクが
次の日以降に持ち越されず、抜け・漏れの原因になっていました。
書けるスペースに制限はありますが、日付の入った手帳にし、
かつ一見開きで2日分(A51枚が1日)かけるので、
前日の振り返りも自然とでき
持ち越した仕事が分かりやすくなりました。
予定管理では、中長期的な段取りが出来ておらず、
毎日その日だけになってしまい、
・飛び込みの仕事で、本来進めるはずの仕事が終わらない
・時間をかけてじっくり進める事が出来ない
・複数人で進める仕事で自分が仕事を止めてしまう
といった事が度々ありました。
これからは手帳に月ごと、週ごと、日ごとのページがあるので
出張の段取りや飛び込みの仕事にも
対応できるようになると思います。
その他ツールですが、
1、 3色ボールペン・蛍光ペン
記載するときはボールペンを色分けすることにしました
・黒:一般的な記載事項
・赤:重要なこと、日時、忘れちゃいけないこと
・青:思った事、感じた事、考えた事
(主に週報の反省・学び欄や自己成長に活用)
・蛍光ペン:手帳を見返したときに目立たせたいと思ったところ
細かく書けるように0.5㎜の芯3色と
シャーペン付き(処方箋欄外へのメモなどに便利)
蛍光ペンは蓋が不便なのでノック式のものにしました。
2、 透ける付箋
貼っても下の文字が見えるように半透明なもので
次の日以降へ持ち越しやすいように付箋にしました。
・大:紙面が足りない時に
・小:数日間続くような事柄のメモに
色々なお店を探しましたが、意外と透明なものがなく
近くの100均にありました。
3、 筆箱(ペンケース)
筆箱は学生だけと思っていましたが
周りの大人もハイセンスな筆箱を持っていますし
胸ポケットやカバンの中がすっきりするので購入しました。
私の学生の頃はあまり見かけませんでしたが、
ペン立てにもなる筆箱がカラーバリエーションも豊富で、
仕事場の机の上にスペースを取らなくて済むので便利です。
学生時代もそうでしたが、
道具が揃うとモチベーションアップしますよね。
これから、できる社会人になった気分で
今年中にやるべき仕事を済ませ
気持ちのいい新年を迎えます!